NIPTのお役立ち情報がいっぱい!
NIPTのお金に保険は適用できるのか
出産前の胎児の状態が気になるという人は少なくありませんが、胎児が健康であるかどうかを調べるために出生前検査を希望する人も多くなっています。
検査にも色々な方法がありますが、NIPTはお腹に針を刺すことがないので、リスクも少なく、それでいて精度も高いことで注目されています。
NIPTは妊婦の血液を採取しての検査になりますが、費用にはそれなりの費用も発生します。
できることなら、検査のお金は保険適用で安くしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
まず、NIPTは医療行為ですが、疾患の治療とは違い、あくまで検査を目的としています。
それゆえ、公的な健康保険は利用できませんし、医療費控除や高額医療費制度などの公的な制度を活用できないということも理解しておきましょう。
費用は全額自費で賄うことになります。
さらに、陽性判断が出た場合は、その後に羊水検査をすることになりますので、その費用のことも考えておく必要があります。
NIPTは保険の適用外。お金はどのくらいかかるのか。
新型出生前診断(NIPT)は、健康保険や医療保険の適用外ですので、お金は全額自己負担となります。
NIPTは、大学病院等の認可施設と無認可施設で受けることができます。
認可施設の場合には、年齢制限等の条件がありますので、条件に合う場合には認可施設で、合わない場合には無認可の施設で受けるようにします。
認可施設と無認可施設の検査内容と費用は少し違いがありますので、あらかじめチェックしておくことが必要です。
保険の適用外ですので、基本検査だけでも15~20万円はかかります。
陽性の検査結果が出た場合には、羊水検査が必要になりますが、検査費用に含まれる場合と補助が出る場合とがあります。
それぞれの施設によって、費用の内訳は違ってきますので、納得できる施設を選び検査をすることが必要です。
また信頼できる医師が在籍していて、検査結果についての説明がわかりやすく、何か異常があった場合に安心できるアドバイスをしてもらえるようなところを選ぶことも大切です。
◎2024/10/2
情報を追加しました。
>NIPTで行う遺伝子検査の実際を知って安心な出産を迎えるためのガイド
>NIPTによる胎児の健康チェックと両親の心の準備
>母親と次世代のためのNIPT遺伝検査の重要性とその応用について
>信頼性の高いNIPT診断の役割と早期発見による安心感の提供
>母体に優しいNIPTの無侵襲検査の仕組みと進め方
◎2023/2/3
情報を追加しました。
>NIPTは妊娠10週目から受けることが可能
>NIPTのリスクはどのようなものがあるか
>NIPTの適用条件はひとつしかありません
>最新の医療NIPTによって染色体異常症がわかる
>NIPTで陽性と判断された場合は確定検査が必要
◎2021/1/28
産科以外で検査を行うことも
の情報を更新しました。
◎2020/10/27
費用は事前の比較が必要
の情報を更新しました。
◎2020/8/3
NIPTのお金の価格幅
の情報を更新しました。
◎2020/07/15
サイト公開しました
に関連するツイート